
うつ病の特徴とは?初期症状から重症化まで専門医が詳しく解説
「最近、気分が落ち込んで何もやる気が起きない」、「以前は楽しめていたことにも興味が持てない」、「朝起きるのがつらく、仕事や家事が手につかない」ーーそんな心や体の不調に不安や戸惑いを感じていませんか?こうした不調は、もしかしたらうつ病のサインかもしれません。
うつ病は、誰にでも起こりうる身近な病気です。実際、日本人の約15人に1人が一生のうちにうつ病を経験するといわれています。うつ病は早期に気づいて治療を始めることで、症状の悪化や長期化を防ぎ、より早い回復につなげることができます。逆に、気づかずに放置してしまうと、日常生活への影響が大きくなり、重症化してしまうこともあるため、早期発見・早期治療がとても重要です。
本記事では、うつ病の基礎知識から、重症度ごとの特徴、セルフチェックの方法、家族や友人が気づくべきサイン、専門医に相談すべきタイミングまで、一般の方にも分かりやすく解説します。不安な気持ちに寄り添いながら、正しい知識と具体的な行動のヒントをお届けしますので、「もしかして…」と感じた方も、ぜひ最後までお読みください。

医師
石飛信
国立大学医学部を卒業後、母校の精神科医局に入局。臨床医、研究職を経て、現在は単科精神科病院で勤務。医療ライターとして医療系記事の執筆も行っている。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医、子どものこころ専門医、医学博士。
うつ病とは?まず知っておきたい基礎知識
うつ病は、抑うつ気分(気持ちの落ち込み)や意欲・興味の低下が長期間続き、日常生活や社会生活に大きな支障をきたす病気です(1)。日本人の約15人に1人が一生のうちにうつ病を経験するとされており、誰にでも起こりうる非常に身近な病気です。
うつ病の発症には、ストレスや生活環境の変化などさまざまな要因が関与しますが、根本的な原因は「脳の機能異常」にあると考えられています(2)。具体的には、脳内の神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなど)のバランスが崩れることで、気分や意欲、睡眠、食欲などをコントロールする脳の働きが低下し、うつ病の症状が現れるとされています。つまり、うつ病は「気の持ちよう」や「心の弱さ」が原因ではなく、脳の生物学的な変化によって引き起こされる病気です。
かつては「心のカゼ」と表現されることもありましたが、実際にはカゼのように自然に治ることは少なく、放置すると症状が悪化したり、長期化したりすることもあります。うつ病は、適切な治療とサポートが必要な病気であり、早期発見・早期治療によって回復が期待できる病気です。
うつ病に関する正しい知識を持ち、「自分や身近な人がうつ病かもしれない」と感じたときは、早めに専門家に相談することが大切です。
うつ病の主な特徴・症状
うつ病では「精神的症状」がイメージしやすいと思いますが、実はそれだけではなく、「身体的症状」もみられます(3)。症状の現れ方は人によって異なり、特にうつ病の初期ではこころの不調ではなく、体の不調が主体となって現れることもあります。そのため、初期は本人も周囲も気づきにくいことも多いです。
代表的な5つの精神的症状
- 抑うつ気分:気分が落ち込み、悲しい、憂うつな状態が一日中続く。
- 興味や喜びの喪失:これまで楽しめていたことが楽しめなくなる、何をしても楽しくない。
- 意欲の低下:何をするにもおっくうでやる気が出ない。
- 集中力・思考力の低下:仕事や家事でミスが増える、考えがまとまらない、物事の決断ができない。
- 自責感や無価値感:自分を責める気持ちが強くなる、自分には価値がないと感じる。
代表的な4つの身体的症状
- 睡眠障害:寝つきが悪くなり(入眠困難)、夜中や早朝に目が覚める(中途覚醒、早朝覚醒)など不眠が問題になることもあれば、寝すぎてしまう(過眠)こともある。
- 食欲や体重の変化:食欲が減る、もしくは増え、その結果体重が大きく変動する。
- 疲労感・倦怠感:休んでも疲れが取れない、体がだるい、生気がない。
- 頭痛や消化器症状:頭痛、めまい、胃の不快感、便秘や下痢など。
うつ病の症状は、典型例では朝の調子がいちばん悪く、午後から夕方にかけて改善してくることがよくあります。朝なかなか起きられず学校や仕事を休んだものの、午後からは調子がよさそうに見えると、周囲からはちょっとサボっているだけに見えてしまうかもしれません。
うつ病の重症度別特徴(軽症・中等症・重症)
うつ病は、症状の強さや日常生活に現れる支障の程度によって、「軽症」、「中等症」、「重症」に分類されます(4)。
軽症うつ病
うつ症状のために、仕事や日常生活に弊害が生じている自覚はあるものの、日常生活や仕事はなんとかこなせます。このため、周囲からは気づかれにくいことも多いです。睡眠障害や意欲低下、抑うつ気分が主な症状であり、本人は「なんとなく調子が悪い」と感じる程度で、深刻に捉えていないこともあります。
中等症うつ病
うつ症状が軽症うつ病よりも強くなり、仕事や学業、日常生活に大きな支障がでます。外出や人付き合いを避けるようになったり、仕事上のパフォーマンスも低下したりするため、周囲からも変化が認識されやすくなります。
重症うつ病
仕事や日常生活、他者とのコミュニケーションが明らかに困難になるほどうつ症状が重い状態です。強い自責感や無価値感、希死念慮(死にたい気持ち)が現れることもあります。食事や着替えなど身の回りのこともできなくなることが多いです。家族が受診を勧めても拒否する場合もあり、精神科での入院治療が必要となる場合もあります。
【セルフチェック】あなたのうつ病リスクを確認
うつ病のセルフチェックには、厚生労働省も推奨する「簡易抑うつ症状尺度(QIDS-J)」が活用できます(5)。QIDS-Jは、睡眠や食欲/体重、精神運動状態に関する16個の設問に答えていくことで、簡易的にうつ症状の程度をチェックすることができます。
うつ病の重症度は、睡眠、食欲/体重、精神運動、その他6項目を合わせた9項目の合計点数(0点から27点)で評価します。6点以上の場合にはうつ病の可能性があると判定されます。
ただし、セルフチェックの結果はあくまで目安であり、簡易抑うつ症状尺度(QIDS-J)の点数だけでうつ病と診断することはできません。結果にかかわらず不安がある場合は医療機関で専門の医師に相談しましょう。
家族や友人が気づくべきうつ病のサイン
うつ病では、本人が感じる自覚症状(気分や体調の変化)だけでなく、周囲からみてわかる変化もあります(6)。周りの人が「いつもと様子が違う」と感じた時、もしかしたら本人はうつ病で苦しんでいるのかもしれません。以下に具体例をお示しします。
- 表情が暗く、元気がない
- 体調不良の訴え(身体の痛みや倦怠感)が多くなった
- 仕事や家事の能率が低下しミスが増えるようになった
- 外出や人付き合いを避けるようになった
- 口数が減り、涙もろくなった
- 食欲や睡眠状況に明らかな変化がみられる
- 飲酒量が増えた
- 話しかけても反応が遅い
- 自分を責めるような発言が多くなった
これらの変化に気づいたら、本人の話に耳を傾け、無理に励ましたりせず、専門医への受診を勧めましょう。家庭では安心して休養できる環境を整え、温かく見守ることが大切です。
専門医への相談タイミング
うつ病が疑われる症状が2週間以上続き、十分な休養を取っても改善しない場合は、できるだけ早く専門医(精神科・心療内科)に相談しましょう。
特に、日常生活や社会生活に支障が出ている場合や、「死にたい」と感じるほどつらい場合は、早急な受診が必要です。自分の感覚で「何かおかしいな」と思った時点で、迷わず受診することが大切です。
まとめ
うつ病は誰にでも起こりうる身近な病気です。気分の落ち込みや意欲の低下、体の不調が長く続く場合は、早めの相談・受診が回復への第一歩となります。家族や周囲の理解とサポートもとても大切です。心身の不調を感じたら、一人で抱え込まず、まずは専門家に相談しましょう。
参考文献
(1)うつ病とは – 原因、症状、治療方法などの解説 | すまいるナビゲーター | 大塚製薬
(2)うつ病発症に関わる神経伝達機能の異常を発見―うつ病の病態解明に大きな一歩― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
(3)うつ病|こころの病気について知る|ストレスとこころ|こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~|厚生労働省「日本うつ病学会治療ガイドライン Ⅱ.大うつ病性障害」
(4)1 うつ病とは:ご存知ですか?うつ病|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
(5)うつ症状のセルフチェック | JDC一般社団法人日本うつ病センター
(6)地域におけるうつ対策検討会報告書