【心理師解説】カウンセリングが意味ない人の特徴8選【効果を得る方法も紹介】
適応障害

適応障害は治る病気?うつ病との違い・発症時の対処法について詳しく解説

適応障害
公開日:2025.09.30

現代社会では、職場や学校、家庭内など様々な場面で強いストレスを感じる機会が増えています。その中で、「最近、頭がうまく働かない」「以前のように考えがまとまらない」と感じたことはないでしょうか。

それは単なる一時的な疲労ではなく、“適応障害”という心の病が潜んでいる可能性もあります。適応障害は、特定のストレスがきっかけとなって心身のバランスが崩れる疾患であり、適切なケアを受けることで回復が期待できる病気です。

本記事では、適応障害の特徴や発症メカニズム、うつ病との違い、対処方法、周囲のサポートのあり方について専門医の知見を交えながら解説します。

石飛信

医師

石飛信

国立大学医学部を卒業後、母校の精神科医局に入局。臨床医、研究職を経て、現在は単科精神科病院で勤務。医療ライターとして医療系記事の執筆も行っている。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医、子どものこころ専門医、医学博士。

適応障害とは?

適応障害は、ストレス要因(過重労働、転職、異動、進学、家庭の問題など)がきっかけとなり、心身や行動面にさまざまな症状が現れる病気です[1]

ストレスの原因が明確で、通常はそのストレスにさらされてから1〜3カ月以内に症状が出現し、日常生活や仕事、学業などに大きな支障をきたします。集中力や思考力、記憶力が低下し、「頭が働かない」と感じることが多くなります。

【心理師解説】カウンセリングが意味ない人の特徴8選【効果を得る方法も紹介】

適応障害は、精神疾患の診断基準の一つである「DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)」において、ストレス関連障害群の一つとして位置づけられています。その診断基準は、以下の要件を満たすこととされています。

  • 特定のストレス要因への反応である: 仕事の異動、人間関係の変化、病気や災害など、明確なストレス要因が存在する。
  • ストレス要因への不適応的な反応: ストレス要因に曝露されてから3か月以内に、症状が出現すること。また、その症状が、一般的なストレス反応の範囲を超えて、日常生活や社会生活に著しい支障をきたしている。
  • 持続期間: ストレス要因が解消されると、通常6か月以内に症状が軽快する。
  • 他の精神疾患(うつ病など)では説明できない。

適応障害を発症した時の変化・特徴

適応障害を発症すると、普段は問題なくできていた仕事や学業、家事・育児への意欲や能率が著しく低下し、感情面では不安や気分の落ち込み、イライラ、焦燥感が現れます。

加えて、睡眠障害や食欲不振、身体症状(頭痛・腹痛・動悸など)もみられます。不登校や欠勤、突然泣き出す、無気力に陥る等の行動面の変化も時に見られます。

【逆効果かも】認知行動療法に向かない人の3つの特徴やおすすめの対処法も解説

適応障害はストレス要因との関連性が非常に強いことが特徴です。ストレスの原因がなくなれば、症状も改善に向かう可能性が高いとされています。適応障害の症状は多岐にわたり、症状の現れ方はその人の考え方や置かれた環境、ストレスの大きさによって異なりますが、おおまかに、以下の3つのカテゴリーに分けられます。

身体症状

  • 眠れない、もしくは寝過ぎてしまう
  • 食欲がおちる、または逆に過食気味になる
  • 胸がドキドキする
  • 吐き気やめまいがする
  • 体がふるえる
  • 頭痛           など

精神症状

  • 気分が落ち込む
  • 不安で落ち着かない
  • 神経質になる
  • 焦ってばかりになる
  • 意欲・興味が低下する
  • 思考力・集中力が低下する  など

行動面の症状

  • お酒やタバコの量が増える
  • 涙もろくなる
  • 浪費が増える
  • 周囲とのトラブルが増える
  • 暴飲暴食が止められない
  • ストレスが溜まりモノに当たる など

これらの症状は、一般的に病気でない方にもあらわれる症状といえます。しかし、適応障害の場合、症状の程度が強く、日常生活に支障をきたすレベルになります。ストレスに耐えきれなくなった心と身体が発するSOSと考えられます。

うつ病との違いは?他の疾患との関連性

適応障害ではうつ病と似た症状がみられますが、うつ病との違いは「発症のきっかけが明確か」、「ストレス因から離れた時の変化」にあります。

適応障害は明らかな出来事や環境変化が発症のきっかけであり、ストレス因が除去されれば多くは6か月以内に軽快します。一方、うつ病は特定のきっかけがなくても発症し、ストレス因がなくなった後も症状が長期化する場合があります[2]

適応障害が長引くとうつ病へ移行するケースもあるので、適応障害と診断された場合でも後にうつ病に診断変更がなされることもあります。ADHDやASDなどの発達障害が背景にある場合、合理的配慮が不十分だと適応障害が長引きやすくなります。

適応障害は治る病気か

一般的に、適応障害の症状はストレス因から距離を置き、十分な休養を取ることで改善します。そのうえで、原因となったストレス因を軽減する対策を行い、自分自身のストレス対処能力を高めることで多くの場合は完治することが可能です。

適切な対処がなされた場合は、数週間から数か月で症状が軽快しますが、ストレスが慢性的に続く場合や他疾患の合併例では、症状が長期化することがあります。新たなストレス因が生じた際に、適応障害が再発することもありますので、再発予防のためのストレスマネジメントやセルフケアも欠かせません。

適応障害の症状は慢性化するの?

ストレス因の解消や十分な休養によって症状が消失した後は、通常病前の状態にまで回復することができます。一方で、治療過程で十分な休養・サポートが得られなかった場合は、症状が長期化したり、うつ病へ移行することもあります。

適応障害を発症した時の対処法

まず、ストレス因から可能な限り距離を置き、心身の休養をとることが重要です。生活リズムを整え、十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけましょう。

完璧を目指さず、無理のない範囲で日常活動を再開し、体調が整ってきたら徐々に活動量を増やすと良いでしょう。どうしても心身の不調が続く場合は、迷わず医師に相談しましょう。自分を責めず、周囲の協力を得ることが大切です。

ストレス因から一時的に距離を置く

最も重要なのは、可能な限り早くストレス因から離れ、心身を休ませることです。できる限りストレスのない環境を整えましょう。例えば、配置部署を変えてもらう、いったん休職するなどがあげられます。

規則正しい生活を送る

生活リズムが崩れると心身の調子はさらに悪化します。適応障害からの回復に向けて、睡眠や食生活などの生活リズムを整えることがなにより大切です。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を意識し、生活リズムを立て直すことを意識しましょう。

完璧を目指さない

適応障害を発症した際は、すぐに物事を解決しようとしたり、完璧を求めたりせず、できる範囲のことから取り組むようにしましょう。

専門家へ相談する

症状が長引く場合や日常生活に支障をきたしている場合は、自己判断せず医師に早めに相談することが大切です。症状の程度や生活環境、就労環境、ストレス要因によって治療戦略も変わってきます。最善の方法がとれるよう、主治医や家族と話し合いながら治療をすすめていくことが大切です。

適応障害そのものを治す薬はありませんが、適応障害の症状が強い場合に、一時的に薬物療法を行うことで、環境調整に取り組んだり、ストレスに対処したりする余裕が生まれます。

また、自身のストレスへの対応力を高めていく一つの方法として、認知行動療法(CBT: Cognitive Behavioral Therapy)があります[3]。どの治療法が合うかは、患者さんによって異なりますので、医師とともに自分に合った解決策を探っていくことが大切です。

認知行動療法により、ストレス要因に対する考え方や対処法を修正していくことで、ストレス要因への適応力を高められる可能性があります。

当メディアを運営するマインドバディでは、オンラインで認知行動療法を専門としたカウンセリングを提供しています。専門家と一緒にストレス要因への適応力を高めてみたい方は詳細を確認してみてください。

関連:マインドバディ – 認知行動療法をオンラインで

周りに、適応障害を発症している人がいる場合(対処法)

本人の訴えや苦しみに耳を傾け、無理な励ましや指摘を避けることが重要です。ストレス因の除去や緩和に向け、家庭や職場でできる環境調整をサポートし、安心して休める環境作りの手助けをしましょう。必要に応じて医療機関への受診をサポートしてあげることも大切です。

まとめ

適応障害は、明確なストレス要因がきっかけで発症する誰にでも起こり得る病気です。原因となるストレス因を適切に把握し、環境調整やカウンセリング、必要に応じた薬物療法などを組み合わせることで多くの場合しっかりと回復できます。不調を感じても「自分が弱いからだ」と思い込む必要はありません。

むしろ、体や心が「助けてほしい」と伝えてくれているサインに気づけたことは、一歩前進です。「少しおかしいかも」と感じた段階で身近な人や専門医に相談することが、症状の悪化を防ぐ大きな一歩になります。適応障害は“治る病気”であり、正しい理解とサポートを得ることで、再び自分らしい毎日を取り戻すことができます。

参考文献
[1]適応障害|MSDマニュアル
[2]うつ病とは:ご存知ですか?うつ病|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
[3]認知行動療法(CBT)とは|認知行動療法センター